MINISFORUM UM760 Slim(Ryzen 5 7640HS) |“Ryzen 7640HS×Radeon 760Mの薄型ミニPC”
16GBメモリ+1TB SSDの実用構成。USB4・HDMI 2.1・DP 1.4で<b>同時3画面</b>、2.5GbEとWi‑Fi 6Eも装備。普段使い〜軽い編集・カジュアルゲームに◎。
結論
買っていい人:省スペースで静かめな常用PCが欲しい人。ブラウジング/Office/Zoom、多数タブ作業や写真の軽編集、3画面での在宅ワーク用に。2.5GbEでNAS運用したい人にも好相性。
見送るべき人:重めの3Dゲームや長時間の動画書き出しを本気でやる人。端子の多さやSDスロット内蔵を求める人、拡張カード前提の運用を避けたい人は別路線を。
Ryzen 5 7640HS(6C/12T, Zen 4, 最大5.0GHz)× Radeon 760Mで日常〜軽い編集/ゲームが快適。
トリプルディスプレイ:HDMI 2.1(4K120/8K60)+DP 1.4(4K144)+USB4(4K120/8K60)。
DDR5-5600 16GB(最大48GB×2)+PCIe 4.0 SSD 1TB(最大4TB)、Wi‑Fi 6E/BT5.2/2.5GbE。
基本スペックと特徴
基本スペック(クリック/タップで展開)
| PCタイプ | デスクトップパソコン / ミニPC |
|---|---|
| ブランド / モデル | MINISFORUM / UM760 Slim |
| 画面 | 内蔵ディスプレイなし(外部モニタ接続前提)。 |
| メモリ | DDR5-5600 16GB(SO-DIMM)/最大48GB×2まで増設可。 |
| ストレージ | M.2 2280 PCIe 4.0 NVMe SSD 1TB(最大4TBまで換装可)。 |
| グラフィックス | AMD Radeon 760M(RDNA 3, iGPU, 最大2600MHz)。 |
| 無線 | Wi‑Fi 6E、Bluetooth 5.2(M.2 2230)。 |
| 入出力 | USB4×1(40Gbps, 15W給電対応), USB 3.2 Gen2 Type‑A×2, USB 2.0×2, HDMI 2.1×1, DisplayPort 1.4×1, RJ45 2.5GbE×1, 3.5mmオーディオ, クリアCMOS, DC 19V×1。 |
| 外部出力 | 同時3画面:HDMI 2.1(最大4K@120Hz/8K@60Hz)、DP 1.4(最大4K@144Hz)、USB4(最大4K@120Hz/8K@60Hz)。 |
| OS | Windows 11 Pro |
本体サイズ/重量は未記載。仕様は販売時期やアップデートで変わる場合があります。
6コアZen4×USB4×2.5GbEを小さく凝縮した実用ミニPC。
普段使い〜軽い編集・カジュアルゲームまでサクッと快適。
3画面同時出力で資料並行作業がはかどる。
メモリ/SSDはユーザー増設可で寿命を延ばしやすい。
推しポイント:“軽・静・長持ち”+2外部出力で万能な日常機に
良いところ
Ryzen 7640HSの実力:日常作業はキビキビ、軽い編集も余裕。
Radeon 760M:eスポーツ系は1080p中設定クラスで狙える。
USB4 40Gbps:ドック/高速ストレージ/外部GPU運用の余地。
トリプルディスプレイ:HDMI 2.1+DP 1.4+USB4で柔軟に構成。
2.5GbE+Wi‑Fi 6E:NASや大容量データのやり取りが速い。
増設しやすい:DDR5メモリ増設・PCIe 4.0 SSD換装対応。
注意して選びたい点
専用GPUなし:AAA級ゲーム/重い3Dは設定を大きく落とす前提。
ポートは必要最小限:Type‑Aが少なめ/SDスロットなし→ハブやドック前提に。
USB4の15W給電は周辺機器向けで、本体をUSB-C給電で動かす用途には非現実的。
高リフレッシュ/8K出力は要件厳しめ:ケーブル/モニタ/手持ち機器の対応確認が必須。
ドライバ更新の順序:Windows Update前にAMDドライバ更新推奨と案内あり。
Linux導入時:Wi‑Fiカード交換が必要になる可能性。
どんな人におすすめか
| 目的・シーン | おすすめ度 | 理由 / コツ |
|---|---|---|
| 安定動作・静音 | △ |
理由を見る軽負荷は静か。高負荷時は小型ゆえファン音はそれなり。 |
| 軽さ・持ち運び | △ |
理由を見る本体は小型だがAC電源必須。据え置き前提の可搬性。 |
| バッテリー重視 | × |
理由を見る内蔵バッテリー非搭載。停電時は無停電電源装置が必要。 |
| コスパ重視 | ○ |
理由を見るこの価格で16GB/1TB+USB4/2.5GbEは強め。セールなら更に◎。 |
| 入力の快適さ | △ |
理由を見るキーボード/マウスは外付け次第。好きなデバイスを選べる。 |
| 画面の見やすさ | △ |
理由を見る外部モニタ品質に依存。4K出力対応で高精細化は容易。 |
| Web会議 | △ |
理由を見るカメラ/マイクは外付け前提。処理余裕は十分。 |
| 事務作業・学業 | ○ |
理由を見る多数タブやOfficeが快適。3画面で資料並行が捗る。 |
| 写真・軽い動画編集 | △ |
理由を見るFHD〜4Kの軽作業は可能。長尺/重エフェクトは時間がかかる。 |
| ゲーム | △ |
理由を見るeスポーツ系は設定次第で遊べる。AAAは画質/解像度を大幅に下げる。 |
| 開発・解析 | △ |
理由を見るDocker/VMも軽中規模なら◎。メモリは32GB以上推奨。 |
| 拡張性・長期運用 | △ |
理由を見るメモリ/SSD換装可。ただしポート数は控えめでドック活用推奨。 |
実機レビューでの論点(要点だけ)
760M iGPUはFHD中設定でのeスポーツ系に強め。AAAは品質妥協が必要という声が多い。
USB4経由のドックで多ポート化しやすいが、ケーブル品質や相性で挙動差の指摘も。
小型筐体は高負荷時のファン音が出やすい。設置場所と吸排気の確保がコツ。
挙動はBIOS/ドライバや周辺機器で差が出ます。まずはAMD/チップセット/グラフィックドライバを最新化し、映像出力は規格に合うケーブルを使用。
注意点ガイド
専用GPU非搭載で重い3Dは苦手。
USBポート数は控えめ:Type‑A×2+USB4×1中心。必要ならドックを併用。
SDカードスロットなし:写真/動画取り込みは別途リーダー必須。
高リフレッシュ/8Kは条件厳格:ケーブル/モニタ/設定の整合が必要。
Linux導入は工夫が必要:Wi‑Fiカード交換推奨の注記あり。
ミニPCとしては万能だが、AAAゲームや長時間の重負荷は不得手。端子拡張はUSB4ドック運用で補う想定が現実的。
比較・代替案
上位CPU構成(Ryzen 7+Radeon 780M):ゲーム/編集を少しでも伸ばしたい人向け。
メモリ32GB以上:多タブ/VM/軽編集を快適に。将来性も確保。
Beelink/GMKなどのRyzen 7 7840HS/8845HS搭載ミニPC:Radeon 780Mでグラフィックが一段強力。
Intel Core Ultra搭載ミニPC:Quick Sync/AV1エンコードやAI機能を重視する用途に。
予算最優先ならN100系:ブラウジング/事務のみ。拡張や性能は大きく妥協。
同価格帯/上位iGPU(Radeon 780M)機も比較を。端子数や二番目のM.2有無など細部仕様も要確認。
まとめ:“日常最強の軽量機”だが、値段と拡張性で人を選ぶ
UM760 Slimは、6コアZen4×Radeon 760Mを小型筐体に収め、USB4+HDMI 2.1+DP 1.4の3画面出力と2.5GbEまで揃えた“据え置き実用機”。一方で専用GPUなし・端子は必要最小限なので、重い3Dや拡張多めの人はドックや上位機を視野に。
買ってよい人:省スペースで静かめの常用PC、3画面で在宅ワーク効率UP、2.5GbEでNAS連携を速くしたい。
見送る人:AAAゲーム/重編集を本気でやる、前面ポートやSD内蔵など“端子の多さ”を最優先。
購入時はメモリ/SSD容量と映像出力の要件(ケーブル/モニタ規格)を要確認。
用語の超かんたん解説
- USB4
最大40Gbpsの汎用高速規格。映像出力(DisplayPort Alt)とデータ、ドック接続を1本で扱える。
- Radeon 760M
RDNA 3世代の内蔵GPU。eスポーツ系なら1080p中設定が狙えるがAAAは画質を落とす前提。
- DDR5-5600
最新世代のメモリ規格。帯域が広く、内蔵GPUの性能発揮にも有利。
