Lenovo IdeaPad Duet 370 Chromebook(10.95型) |“軽い・安い・ペン同梱の着脱式Chromebook”
スナドラ7c Gen2+4GB/128GBの入門2-in-1。2K相当の10.95型(5:3)タッチ、USIペン&キーボード同梱、USB-C×2で充電しながら周辺機器OK。<br>快適さは軽作業まで、拡張性は控えめ。
結論
買っていい人:Web/動画視聴・オンライン学習・クラウド中心の書類作成を軽く持ち歩きたい人。Chrome拡張+Androidアプリで“タブレット以上ノート未満”を手軽に使いたい層に。
見送るべき人:多数タブや重い表計算・本格動画編集・PCゲーム。メモリ4GBとeMMCは余裕が小さく、Windows専用アプリも動きません(Chrome OS)。
10.95型 2000×1200(5:3)IPSの縦に広い画面。電子書籍/資料が見やすい。
USB-C×2はDP Alt/PD対応で外部出力と充電の同時運用が可能。ヘッドホン端子は非搭載。
USIペン&キーボード同梱で買ってすぐメモ・入力に使える。駆動は最大約12時間。
基本スペックと特徴
基本スペック(クリック/タップで展開)
| PCタイプ | タブレットPC / 着脱式(2-in-1) |
|---|---|
| ブランド / モデル | Lenovo / IdeaPad Duet 370 Chromebook 82T6000RJP(ミスティブルー) |
| 画面 | 10.95型 IPS(光沢)/ 2000×1200 / 5:3 / 10点マルチタッチ。 |
| CPU | Qualcomm Snapdragon 7c Gen 2 |
| メモリ | 4GB LPDDR4X(オンボード/増設不可)。 |
| ストレージ | 128GB eMMC。 |
| グラフィックス | Qualcomm統合GPU(Adreno 600系) |
| カメラ / マイク | 前面500万画素 / 背面800万画素。デジタルアレイマイク、ステレオスピーカー(1.0W×2)。 |
| 無線 | Wi‑Fi 5(IEEE 802.11ac/a/b/g/n)、Bluetooth 5.1。 |
| 入出力 | USB 3.1 Gen1 Type‑C ×2(DisplayPort Alt Mode / USB Power Delivery対応)、キーボード用ポゴピン。ヘッドホン端子なし。 |
| 外部出力 | USB‑C(DP Alt Mode)で外部ディスプレイ出力に対応。充電しながらの外部出力も可。 |
| バッテリー | 2セル リチウムイオンポリマー。最大約12時間の駆動(利用条件により変動)。 |
| サイズ / 重量 | 258.06×172.51×17.54 mm / 946 g |
| OS | Chrome OS。USIペン & フォリオキーボード同梱。 |
国内型番:82T6000RJP。microSDスロットなし。数値は公称/販売ページ記載に基づく。
軽量な着脱式Chromebook。“USB‑C×2+ペン同梱”で学習/サブ機にちょうど良い。
Chrome OSは起動が速くウイルス対策の手間が小さい。
4GBメモリはタブ少なめ前提。タブ開きすぎや拡張入れすぎは体感が落ちる。
端子はUSB‑Cのみ。有線イヤホンはUSB‑C変換またはBluetoothを使う。
推しポイント:“軽・静・長持ち”+2外部出力で万能な日常機に
良いところ
約516gの軽さ(本体)で持ち運びラク。
2K相当(2000×1200)/5:3の縦に広い画面で資料/読書が快適。
USB‑C×2(DP/PD対応):充電しながら外部モニタやドックが使える。
USIペン&キーボード同梱で追加出費が少ない。
最大約12時間の電池持ち(軽作業中心)。
注意して選びたい点
メモリ4GBは最小限:タブ/拡張を増やすと動作が重くなる。
eMMC 128GBで読み書きはSSDより遅い。大量保存はクラウド/外付け前提。
ヘッドホン端子なし:USB‑C変換かBluetooth必須。
CPU性能は入門級(Snapdragon 7c Gen2):重い表計算や長い動画編集は非現実的。
microSD非対応で本体容量の増設は不可。
どんな人におすすめか
| 目的・シーン | おすすめ度 | 理由 / コツ |
|---|---|---|
| 安定動作・静音 | ○ |
理由を見る軽作業は静かに動き、発熱・騒音が少ないクラス。 |
| 軽さ・持ち運び | ○ |
理由を見る本体約516g。キーボード込みでも約946gで日常携行しやすい。 |
| バッテリー重視 | △ |
理由を見る公称最大約12時間。動画連続や多数タブでは短くなる前提。 |
| コスパ重視 | ○ |
理由を見るペン&キーボード同梱で追加投資が少ない。入門Chromebookとして良値。 |
| 入力の快適さ | △ |
理由を見る同梱キーボードで文字入力は十分。長文執筆は配列/打鍵に慣れが必要。 |
| 画面の見やすさ | △ |
理由を見る2K相当のIPS/5:3で縦情報が多い。輝度は平凡で屋外直射は苦手。 |
| Web会議 | △ |
理由を見る前5MPカメラとデュアルマイク。高級機ほどの画質/音質ではない。 |
| 事務作業・学業 | △ |
理由を見るGoogleドキュメント/スライド中心なら快適。多数タブは控えめに。 |
| 写真・軽い動画編集 | × |
理由を見るAndroidアプリでの簡易編集向け。本格編集は厳しい。 |
| ゲーム | × |
理由を見るAndroid軽量タイトル中心。3D重めは設定を落としても厳しい。 |
| 開発・解析 | × |
理由を見るLinux機能はあるが4GBメモリでは余裕が小さい。実務は非推奨。 |
| 拡張性・長期運用 | × |
理由を見る増設不可(RAM/ストレージ)。端子もUSB‑Cのみで周辺機器はドック前提。 |
実機レビューでの論点(要点だけ)
USB‑C×2の実用性:左右に1基ずつで取り回しが良い。充電しながらハブ/外部モニタ運用が可能。
筆記の快適さ:USIペンの書き味は良好。遅延はメモ用途なら許容という声が多い。
性能感:ブラウズ中心は軽快だが、タブ大量や重いWebアプリではもたつきが出る。
レビューでは“端子が少ない/ヘッドホン端子なし”への言及が多め。用途を軽作業に絞ると満足度が上がる傾向。
注意点ガイド
4GBメモリの余裕小:多数タブ/拡張で体感低下。
eMMCの遅さ:内部コピー/アプリ展開がSSD機より遅い。
ヘッドホン端子なし:会議で有線派は変換アダプタ必須。
microSD非対応:本体容量を増やせない。クラウド前提設計。
Windows専用アプリ不可:Office本家の高度機能や特殊業務は不向き。
“軽い・安い・シンプル”が魅力。逆に増設や高負荷処理は苦手。サブ機/学習機と割り切れば満足度が高い。
比較・代替案
IdeaPad Duet 560 Chromebook(13.3型 OLED):画面と余裕感は上。重さ・価格は増。
初代IdeaPad Duet(10.1型):より安価だが性能/端子は控えめ。
ASUS Chromebook Detachable CM3:同系統の着脱式。ペン/キーボード同梱が多い。
HP Chromebook x2 11:プレミアム寄りの着脱式。性能/表示は上、価格も上。
Androidタブ+BTキーボード:閲覧中心ならコスパ良。ペンはUSI 2.0対応機を選ぶと安心。
同シリーズ/代替は“画面サイズ・重量・価格”のトレードオフを確認。外部出力や付属品(ペン/キーボード)の有無も要チェック。
まとめ:“日常最強の軽量機”だが、値段と拡張性で人を選ぶ
IdeaPad Duet 370 Chromebookは、軽くて気軽に使える着脱式クロームブック。2K相当の縦長画面とUSB‑C×2+ペン同梱が強み。一方で4GBメモリ・eMMC・端子最小限ゆえ、用途は“ライト”に徹するほど満足度が上がる。
買ってよい人:ブラウズ/動画/学習中心で持ち運び重視。外部モニタやドックで簡易デスク環境を作りたい。
見送る人:多数タブ/重い計算/本格編集やWindows専用アプリが必要。容量増設や多ポートが欲しい。
購入時は“用途の軽さ”を再確認。必要ならUSB‑Cドック・BTヘッドセットも同時に用意。
用語の超かんたん解説
- Chromebook(Chrome OS)
Googleの軽量OS。クラウド前提で起動が速く管理が楽。Windows専用アプリは動かない点に注意。
- USIペン
Chromebook向けの共通ペン規格。対応機ならメーカー違いでも基本互換。メモ・注釈に向く。
- DisplayPort Alt Mode
USB‑C端子から映像を出す機能。対応モニタ/アダプタに接続して外部表示が可能。
- eMMC
フラッシュ式の内蔵ストレージ。SSDより低速で“保存多め/大容量コピー”は苦手。
