GMKtec EVO-X2 ミニPC(Ryzen AI Max+ 395) |“16C/32T × RDNA3.5 40CU × XDNA2 50TOPS”

ローカルAIや4K編集まで狙う小型デスクトップ。USB4×2・HDMI2.1・DPで最大4画面/8K対応。<br>価格は強気で、メモリは直付け(増設不可)。消費電力/発熱はそれなりに出るため設置環境の配慮は必要。

新品 Wi‑Fi 7 / 2.5GbE USB4×2 8K×4画面
GMKtec EVO-X2 ミニPC(Ryzen AI Max+ 395/128GB/2TB)の商品画像

(新品)GMKtec EVO-X2(Ryzen AI Max+ 395|128GB LPDDR5X|2TB SSD)

参考価格:¥295,492 (Amazon記載・変動あり)。型番/構成は出品者に要確認。

結論

買っていい人:ローカルAI/LLM・コード生成・写真/動画編集・多画面ワークを省スペースにまとめたい人。NPU(XDNA2)と40CU iGPUでCPU/GPU/AIのバランス良く重めタスクもこなせる。

見送るべき人:静音/省電力最優先・予算重視・後からメモリ増設したい人。LPDDR5Xは直付け、TDPは最大140W級で負荷時の騒音/熱はそれなり。

要点(ここだけ):
  • 16コア/32スレッドのRyzen AI Max+ 395とRadeon 8060S(40CU)XDNA2 NPU 50TOPSで合計126TOPSのAI性能をうたう。

  • 最大4画面/8K60Hz:HDMI 2.1+DP1.4+USB4×2で柔軟にマルチ出力。4K240Hzは条件(機器/ケーブル)あり。

  • LPDDR5X-8000 最大128GBM.2 Gen4×2(合計最大16TB)の実用拡張性。メモリは後から増設不可。

         
おすすめ用途:生成AIのローカル実行・多画面の制作/解析・高速I/O(USB4/2.5GbE/Wi‑Fi7)を活かす据え置き用途。
妥協ポイント:価格、メモリ直付け、負荷時の発熱/騒音、DPが1.4止まり(高リフレッシュはHDMI/USB4側で要確認)。

基本スペックと特徴

基本スペック(クリック/タップで展開)
PCタイプ デスクトップパソコン / ミニPC
ブランド / モデル GMKtec / EVO-X2
画面

内蔵ディスプレイなし(外部出力前提)。

メモリ

LPDDR5X 8000MHz オンボード 64/96/128GB(増設不可)。

ストレージ

M.2 2280 PCIe 4.0 x4 ×2(各最大8TB)。構成例:2TBまたは4TB搭載。SATA非対応。

グラフィックス

Radeon 8060S(RDNA 3.5, 40CU)。

無線

Wi‑Fi 7(MediaTek RZ717/MT7925)、Bluetooth 5.4、2.5GbE有線LAN×1。

入出力

フロント:USB-A 3.2 Gen2×2、USB4(Type‑C)×1、3.5mmオーディオ、SDカード(SD4.0/SDXC)、各種ボタン(電源/照明/性能切替)。
リア:HDMI 2.1×1、DP 1.4 HBR3×1、USB-A 3.2 Gen2×1、USB-A 2.0×2、USB4(Type‑C)×1、3.5mmオーディオ×1、2.5GbE×1、DC入力。

外部出力

HDMI 2.1/DP1.4/USB4×2より最大8K@60Hz。最大4画面同時出力。※高リフレッシュは接続条件(DSC/帯域)に依存。

サイズ / 重量 193.00×185.80×77.00 mm / 1300 g
OS

Windows 11 Pro

公式仕様を基に記載。メモリは直付けのため購入時に容量を確定推奨。高負荷時は120〜140W級の消費電力に注意。

ミニ解説

小型筐体にCPU/GPU/NPUをフル装備した“AIもグラフィックスも強い”据え置き向けミニPC。

  • USB4×2で外部ストレージ/ドック/映像出力の拡張がしやすい。

  • デュアルM.2 Gen4でAIモデル/動画素材の大容量運用に向く。

  • 性能モード切替(静音/バランス/パフォーマンス)でTDPと騒音を場面に合わせて調整。

推しポイント:“軽・静・長持ち”+2外部出力で万能な日常機に

良いところ

  • ローカルAIが実用域:XDNA2 NPU+大容量メモリでLLM/画像生成の試行が速い。

  • RDNA3.5 40CU:クリエイティブ寄りのiGPUとしては強力。軽〜中量級の3Dや4K編集も視野。

  • 4画面/8K対応:HDMI2.1+DP+USB4×2でマルチモニタ構築が容易。

  • ストレージ拡張性:M.2 Gen4×2(合計最大16TB)で素材/モデルを一台に集約。

  • 通信が速い:Wi‑Fi 7+2.5GbEでダウンロード/NAS編集が快適。

注意して選びたい点

  • 価格は高め:同価格帯の自作/他社ミニPCや中古ワークステーションと比較しても強気。

  • メモリ直付け:LPDDR5Xは後から増設不可。最初から十分な容量を選ぶ必要。

  • 発熱/消費電力:高負荷時は120〜140W級。静音性はモード依存、設置と排熱に配慮を。

  • 表示周りの条件:DPは1.4止まり。4K高リフレッシュ/8Kは機器・ケーブルやDSC対応が前提。

  • “4070級”は条件次第:実ゲーム/3Dの伸びはメモリ帯域や最適化に左右。過度な期待は禁物。

どんな人におすすめか

○ おすすめ △ 普通 × おすすめしない
目的・シーン おすすめ度 理由 / コツ
安定動作・静音
理由を見る

アイドルは静かだが、高負荷ではファン音が出る設計。性能モードで調整可。

軽さ・持ち運び
理由を見る

約1.3kgの小型筐体で移動は容易。ただしAC電源と周辺機器が前提。

バッテリー重視 ×
理由を見る

据え置き型でバッテリー非搭載。モバイル用途には不向き。

コスパ重視 ×
理由を見る

高性能だが価格は強気。用途が噛み合わないと割高感。

入力の快適さ ×
理由を見る

キーボード/マウスは別途用意。打鍵感は外付けデバイス依存。

画面の見やすさ
理由を見る

外部モニタ次第。4画面/8K対応で環境を整えやすい。

Web会議
理由を見る

カメラ/マイクは外付け前提。処理性能に余裕があり同時作業も軽快。

事務作業・学業
理由を見る

多タブ/多アプリでも余裕。USB4ドック併用で据え置き環境が作りやすい。

写真・軽い動画編集
理由を見る

40CU iGPUと高速ストレージで4K編集も現実的。長時間レンダは冷却配慮。

ゲーム
理由を見る

設定を調整すればFHD〜WQHD中心に楽しめる想定。重い最新作は妥協が必要。

開発・解析
理由を見る

16C/32Tと大容量メモリでビルド/VM/LLM推論が捗る。ストレージも拡張可。

拡張性・長期運用
理由を見る

SSDは2本増設可だがメモリは固定。将来見越した容量選びが必須。

実機レビューでの論点(要点だけ)

  • LLMの体感は前提条件で激変:量子化(4bit等)や推論エンジン、ストレージ速度で速度/取り回しが大きく変わる。

  • 映像出力は相性が出やすい:4K240/8K60はケーブル・モニタのDSC対応や帯域条件の確認が重要。

  • 熱と騒音:パフォーマンスモードでは冷却音が増える傾向。縦置き/周囲の空間確保で安定度が上がる。

         

ベンチ/実効性能は構成と設定で差が出ます。購入前に用途(AI/編集/ゲーム)を明確にし、必要なメモリ容量・ストレージ・出力条件を見積もるのが安全。

注意点ガイド

  • 価格が高い:本体だけで高額。周辺(ドック/モニタ/高速SSD)も合わせると投資額が膨らむ。

  • メモリは固定:LPDDR5X直付けで後から増設不可。買い直しリスク。

  • 高負荷時の騒音/発熱:最大140W級。静音志向の環境では設置/吸排気に注意。

  • DP1.4止まり:4K240/8K運用はHDMI2.1やUSB4の条件を満たす必要。

  • 消費電力:待機は小さいが作業内容で電気代に跳ねる。常時高負荷運用は要計画。

“小型=静か/低消費”ではありません。性能を出すときは熱と電力が伴います。設置スペースと周辺機器も含めたトータル設計を。

比較・代替案

同シリーズの選び方
  • EVO-X1(Ryzen AI 9 HX 370):より省電力寄り。価格を抑えつつAI/多画面を試したい人に。

  • EVO-T1(Intel Core Ultra 9 285H):Intelプラットフォーム志向。USB4や多画面重視の事務・開発に。

用途別に替えたほうが幸せ
  • 価格重視の高性能ミニPC:Ryzen 9 8945HS/7840HS世代のセール狙い(メモリ増設可モデル)。

  • 拡張性重視:フルサイズGPUを使うならATX/小型自作PC(dGPU搭載)で長期運用を視野に。

  • 安定の業務機路線:企業サポート重視なら大手ベンダーのビジネス小型デスクトップ(ProSupport/延長保守)。

同梱は本体・ACアダプタ・HDMIケーブル・マニュアル。USB4ドックや高耐久SSD/適合ケーブルの追加も計画を。

まとめ:“日常最強の軽量機”だが、値段と拡張性で人を選ぶ

EVO‑X2は、デスクの上でAI/編集/多画面を完結させたい人向けの“小型ワークステーション級”。一方で価格・発熱・メモリ固定はハッキリした弱点。用途が刺されば強力、刺さらないなら割高。

  • 買ってよい人:ローカルAIや4K編集、3〜4画面の制作環境を省スペースで組みたい。

  • 見送る人:コスパ重視/静音重視、後からメモリを増やしたい、ゲーム最優先で最新AAAを最高設定で遊びたい。

購入時にメモリ容量を最終決定(増設不可)。映像は機器/ケーブルの規格整合を事前確認。

用語の超かんたん解説

XDNA 2(NPU)

AI推論専用の演算ユニット。CPU/GPUより低消費でLLM/画像生成の一部を高速化。性能はモデルや量子化で大きく変わる。

USB4

最大40Gbpsの汎用高速端子。映像出力(DP Alt)や高速ストレージ/ドックに対応。ケーブル品質で速度や出力が変わる。

RDNA 3.5

AMDの最新iGPUアーキテクチャ。40CUなど大規模構成でクリエイティブ/軽〜中量ゲームを後押し。