GEEKOM A9 Max(Ryzen AI 9 HX 370) |USB4×2・HDMI2.1×2で“4画面8K”対応

Zen 5世代のRyzen AI 9 HX 370+Radeon 890Mを小型ボディに。USB4×2、2.5GbE×2、Wi‑Fi 7、DDR5×2/M.2×2で据え置き運用の土台はしっかり。価格は強気、重い3Dゲームは設定調整が前提。

新品 Wi‑Fi 7 USB4×2 最大128GBメモリ
GEEKOM A9 Max(Ryzen AI 9 HX 370/32GB/2TB)の商品画像

(新品)GEEKOM A9 Max|Ryzen AI 9 HX 370|32GB DDR5+2TB SSD

参考価格:¥149,900 (Amazon記載・変動あり)。型番/構成は出品者に要確認。

結論

買っていい人:小型の据え置きPCで“AI/多画面/高速通信”をまとめて欲しい人。オフィス作業、ブラウジング多数タブ、写真現像や1080p中心の軽い動画編集、生成AIのローカル推論(NPU/CPU/GPU併用)まで幅広く快適。2.5GbE×2やUSB4ドックで在宅ワークの母艦にも。

見送るべき人:最新3Dゲームを高画質で長時間/価格対性能に超シビア/完全無音を求める人。iGPUなのでAAAは設定を落とす前提。高負荷ではファン音もそれなり。

要点(ここだけ):
  • Ryzen AI 9 HX 370は12コアCPU+NPU最大50TOPS。総合AI処理は80TOPS級でローカルAIが実用域。

  • Radeon 890M(RDNA3.5, 16CU)は1080p中〜高のeSports系が現実的。重いAAAは設定を下げるかFSR併用。

  • USB4×2・HDMI2.1×2・2.5GbE×2で拡張自在。最大4画面/8K対応(モニタやケーブル条件あり)

         
おすすめ用途:多画面での事務・開発・配信準備、NAS/サーバー併用の在宅環境、AIツール活用を小型でまとめたい人。
妥協ポイント:価格、AAAゲーム性能、8K/高リフレッシュ出力の接続条件、USB4 eGPUの帯域制約。

基本スペックと特徴

基本スペック(クリック/タップで展開)
PCタイプ デスクトップパソコン / ミニPC
ブランド / モデル GEEKOM / A9 Max
画面

外部モニタ接続前提(本体にディスプレイは非搭載)。

メモリ

32GB(DDR5-5600 SO-DIMM×2/デュアルチャネル)最大128GB対応

ストレージ

2TB NVMe SSD(M.2 2280/PCIe 4.0×4)。空き:M.2 2230/PCIe 4.0×4。合計最大8TB

グラフィックス

AMD Radeon 890M(RDNA 3.5, 16CUの統合GPU)。

無線

Wi‑Fi 7、Bluetooth 5.4、2.5GbE有線LAN×2(RJ45)。

入出力

前面:USB-A 3.2 Gen2 ×4、3.5mmヘッドセット。側面:SDカードリーダー4.0。背面:USB-A 3.2 Gen2 ×1、USB-A 2.0 ×1、USB4 Type‑C ×2(DP Alt対応/うち1基はPD入力対応)、HDMI 2.1 ×2、2.5GbE ×2、DC入力、Kensingtonロック。

外部出力

HDMI 2.1×2+USB4(DP Alt)×2で最大4画面8K(最大120Hz表記あり)や4K高リフレッシュは機器・ケーブル条件が必要

サイズ / 重量 135.00×132.00×46.90 mm
OS

Windows 11 Pro

数値・仕様はメーカー公式/直販ページに基づく。構成により差異あり。8K/高リフレッシュ出力は接続条件に依存。

ミニ解説

要点:USB4×2・HDMI2.1×2・2.5GbE×2・DDR5×2・M.2×2で“小型でも本気”の土台。

  • 最大128GBメモリM.2×2で拡張しやすい。AI/仮想環境のメモリ食いにも備えられる。

  • 890M iGPUは1080p中心なら十分。重い3Dは設定調整+FSR併用が現実的。

  • USB4で外部GPU/高速ストレージ/ドック運用が可能(帯域はTB4未満。用途により要検討)。

推しポイント:“軽・静・長持ち”+2外部出力で万能な日常機に

良いところ

  • Ryzen AI 9 HX 370Radeon 890Mで軽〜中量級作業がキビキビ。ローカルAIの実用度も高い。

  • USB4×2・HDMI2.1×2・2.5GbE×2:多画面・高速ネットワーク・高速ストレージが揃う。

  • メモリ最大128GB/M.2×2:小型でも拡張の余地が大きい。

  • Wi‑Fi 7/BT5.4対応でワイヤレスも最新世代。

  • 全金属ボディ+デュアルヒートパイプなど冷却設計が堅実

注意して選びたい点

  • 価格は強気:同価格帯の旧世代ハイエンドdGPU搭載PCと比べると3D性能で劣る。

  • AAAゲームは荷が重い:1080p中設定が目安。高画質/高fpsは難しい。

  • USB4 eGPUは万能ではない:帯域/相性の壁あり。外部直結モニタ推奨

  • 8K/4K高リフレッシュはケーブル/機器要件がシビア。期待通り動かない例も。

  • 高負荷時はファン音が出る。静音最優先なら不向き。

どんな人におすすめか

○ おすすめ △ 普通 × おすすめしない
目的・シーン おすすめ度 理由 / コツ
安定動作・静音
理由を見る

普段使いは静か。重い処理ではファンが回るので設置場所とエアフローを確保。

軽さ・持ち運び
理由を見る

片手サイズで持ち運びやすいが、ACと外部モニタ/入力機器は別途必要。

バッテリー重視 ×
理由を見る

内蔵バッテリー非搭載の据え置き前提。

コスパ重視
理由を見る

I/Oと拡張性は優秀だが、価格はやや強気。用途がハマれば有利。

入力の快適さ ×
理由を見る

キーボード/マウスは外付け前提。好みのデバイスを選べる点は○。

画面の見やすさ
理由を見る

外部モニタ次第。4画面運用も可能で情報量を稼げる。

Web会議
理由を見る

有線LAN/Wi‑Fi 7と入出力の自由度は高い。カメラ/マイクは外付け前提。

事務作業・学業
理由を見る

多画面+高速ストレージで資料作成が快適。小型でデスクが片付く。

写真・軽い動画編集
理由を見る

890Mと高速NVMeでFHD中心なら快適。4K長尺は設定/運用の工夫が必要。

ゲーム
理由を見る

eSports系は1080p中〜高で○。重いAAAは画質/解像度を下げる前提。

開発・解析
理由を見る

12コアCPUと最大128GBでDocker/VM/LLMのローカル検証がしやすい。

拡張性・長期運用
理由を見る

SO-DIMM×2とM.2×2、2.5GbE×2で拡張余地が大きい。

実機レビューでの論点(要点だけ)

  • Time Spy 4,1k〜4,4k台の報告が多く、iGPUとしては上位。1080pの軽〜中量級ゲームは現実的。

  • 32GB/2TB構成は“とりあえず使える”初期値。用途次第でメモリ増設の恩恵大。

  • 筐体の質感が高く、VESAマウント対応で設置自由度が高いという声。

  • 内部は増設可能だが、配線/スペースがタイトで作業は丁寧さが必要という指摘も。

         

レビュー傾向の要約。性能・騒音は設置環境/負荷/BIOS設定で変動。外部出力は対応解像度/リフレッシュとケーブル規格を事前確認。

注意点ガイド

  • 端子は豊富だが帯域の壁:USB4 eGPUや多デバイス同時利用は帯域/相性に注意。

  • AAAゲームには非力:iGPUゆえ画質とfpsの両立は難しい。

  • 高負荷時の騒音:ファンが目立つ場面あり。静音重視なら設置/設定の工夫を。

  • 8K/高リフレッシュの条件:ケーブル/モニタ/ポートの組合せ要件が細かい。

  • 価格:小型高機能ゆえ。旧世代の値下げ機と要比較。

据え置き前提の“小型ワークステーション”。快適運用には周辺機器(モニタ、ドック、入力機器、外部ストレージ等)の計画も合わせて。

比較・代替案

同シリーズの選び方
  • A9 Max(64GB/128GB):メモリ要求が高い用途(VM/LLM/After Effects等)は最初から増量を推奨。

  • A9 Max(SSD追加):M.2 2230スロットを活用しOS/作業用で分けると快適。

用途別に替えたほうが幸せ
  • 価格優先:前世代のRyzen 9 8945HS/7840系ミニPC(dGPUなし)。3Dは落ちるが価格は下がりやすい。

  • 3D性能重視:小型でもdGPU内蔵ミニPCや据え置きゲーミングPC。AAAや4K編集が主ならこちら。

  • より上位のAI/CPU:同社A9 Megaなど上位APU機(価格は大幅↑)。

同シリーズ/代替は販売時期・在庫で仕様が変わる場合あり。購入前に公式の最新仕様を確認。

まとめ:“日常最強の軽量機”だが、値段と拡張性で人を選ぶ

GEEKOM A9 Maxは、最新APU+豊富なI/Oを小型筐体に凝縮した“小型AIワークステーション”。USB4×2や2.5GbE×2、4画面出力で据え置き環境の中核にできる一方、価格は強気で、AAA級の3Dは不得手。使い道がハマる人には強力な選択肢。

  • 買ってよい人:多画面で事務/開発/クリエイティブを快適にし、ローカルAIや高速ネットワークも活用したい。

  • 見送る人:最新ゲームの高画質・高fps、本格4K長尺編集、完全無音や最安重視。

価格は2025-10-23時点の参考。セール/クーポンで上下するため最新価格を要確認。

用語の超かんたん解説

Ryzen AI 9 HX 370

Zen 5+Zen 5cの12コアCPUに、50TOPSのNPUとRadeon 890Mを統合した最新APU。小型でもAI/汎用処理が強い。

USB4

最大40Gbpsの汎用高速ポート。映像出力(DP Alt)/ストレージ/ドック/外部GPUなど多用途。Thunderbolt 4と互換性が高い。

Radeon 890M

RDNA 3.5世代の内蔵GPU(16CU)。1080p中〜高設定の軽〜中量級ゲームが目安。メモリはシステムRAMを共有。