GEEKOM A8 ミニPC(Ryzen 7 8745HS/32GB/1TB) |“0.47L金属ボディで4画面&USB4”

Ryzen 7 8745HS+Radeon 780Mで日常〜軽い編集・ゲームまで快適。HDMI 2.0×2に加え、<b>USB4</b>と<b>USB-C(DP Alt)</b>で最大4画面。Wi‑Fi 6E/2.5G LAN/SDスロットも備える。8KはDP経由など<b>条件付き</b>。

新品 USB4/4画面 Wi‑Fi 6E・2.5G LAN 金属筐体/0.47L
GEEKOM A8 ミニPC(Ryzen 7 8745HS/32GB/1TB/金属ボディ)の商品画像

(新品)GEEKOM A8 ミニPC|Ryzen 7 8745HS|32GB DDR5|1TB PCIe 4.0 SSD|Windows 11 Pro

参考価格:¥84,900 (Amazon記載・変動あり)。型番/構成は出品者に要確認。

結論

買っていい人:省スペースで複数モニター運用をしたい在宅ワーカー/トレーダー/学業・事務中心の人。32GBメモリ+PCIe 4.0 SSDで体感サクサク、写真整理や軽い動画編集、カジュアルゲームまで幅広く対応。

見送るべき人:重い3Dゲーム/本格動画制作を長時間こなす人や、4K120Hzなど高リフレッシュ重視の人。増設余地(M.2スロット数)は最小限で、将来の大幅拡張には向かない。

要点(ここだけ):
  • 最大4画面出力:HDMI 2.0×2+USB4(DP Alt)+USB‑C(DP Alt)。8K@60HzはDP/DSC条件で実現。

  • 32GB DDR5‑5600(デュアルチャネル)+1TB PCIe 4.0 SSDで起動/アプリが俊敏。メモリは最大64GB対応。

  • 0.47Lの全金属筐体&VESA対応。机上・モニター裏の“見えない化”がしやすい。

         
おすすめ用途:在宅ワークのマルチディスプレイ、表計算・ブラウジング多数タブ、軽い写真RAW現像や短尺の動画編集、eスポーツ系タイトルの1080pプレイ。
妥協ポイント:AAA級ゲームや長時間の4K編集は設定を下げる/上位機へ。HDMIは2.0止まり(4K60まで)、M.2は1本なので大容量は最初から盛るのが現実的。

基本スペックと特徴

基本スペック(クリック/タップで展開)
PCタイプ デスクトップパソコン / ミニPC
ブランド / モデル GEEKOM / A8(R7-8745HS/32GB/1TB 構成)
画面

—(外付けモニター接続前提)

メモリ

32GB DDR5‑5600(SO‑DIMM×2, デュアルチャネル/最大64GB)

ストレージ

1TB NVMe SSD(M.2 2280, PCIe 4.0×4)最大2TB対応。空きM.2は基本なし。

グラフィックス

AMD Radeon 780M(RDNA 3, 12CU, 最大2.8GHz)。内蔵GPU:eスポーツ中心〜中量級まで。

カメラ / マイク

無線

Wi‑Fi 6E、Bluetooth 5.2、2.5G有線LAN(RJ45)。

入出力

前面:USB 3.2 Gen2 Type‑A×2(うち1基は“オフ時給電”対応)、3.5mmヘッドセット端子。側面:SDカードスロット。背面:USB4(Gen3×2, Type‑C, DP Alt)×1、USB 3.2 Gen2 Type‑C(DP Alt, 給電表記)×1、USB 3.2 Gen2 Type‑A×1、USB 2.0 Type‑A×1、HDMI 2.0×2、RJ45(2.5GbE)×1、DC In、Kensingtonロック。

外部出力

最大4画面:HDMI 2.0(〜4K@60Hz)×2+USB4 Type‑C(DP 1.4/DSC, 〜8K@60Hz 単独)+USB‑C(DP Alt)。8K/高リフレッシュはケーブル/機器条件あり。

バッテリー

サイズ / 重量 112.40×112.40×37.00 mm / 650 g
OS

Windows 11 Pro

数値はメーカー/公式販売ページに基づく。構成や地域で差異あり。USB“PD”表記は主にオフ時給電を指し、本体のUSB‑PD駆動ではない場合があります。

ミニ解説

小型でも“4画面/USB4/2.5G/SD”が揃う万能ミニPC。重い3Dだけ割り切れば据え置き用に非常に扱いやすい。

  • Ryzen 7 8745HSは8コアで多タスクに強い。軽〜中量級の編集や開発にも◎。

  • 780Mは内蔵GPU最上位クラス。デュアルチャネル前提で1080p中〜高設定が現実的。

  • HDMIは2.0止まり。高リフレッシュはUSB‑C(DP)側を活用する設計。

推しポイント:“軽・静・長持ち”+2外部出力で万能な日常機に

良いところ

  • 0.47Lの金属ボディで設置自由度が高い。VESAマウント対応。

  • 最大4画面:HDMI×2+USB4/USB‑C(DP)で在宅ワークの生産性↑。

  • 32GB DDR5+PCIe 4.0 SSDで体感が軽快。起動/復帰も速い。

  • Wi‑Fi 6E・2.5G LAN・SDスロットと周辺機器まわりが充実。

  • USB4で高速ドック/外部SSDや将来的なeGPU運用も選べる。

注意して選びたい点

  • HDMIは2.0のみ:4Kは60Hzまで。4K120狙いはUSB‑C(DP)や外部アダプタ必須。

  • 内蔵GPUの限界:AAA級は設定を下げる/FSR併用前提。専用GPU機には届かない。

  • M.2は実質1本:2.5インチや追加M.2の増設余地は小さい。大容量は最初に盛るのが吉。

  • 静音だが無音ではない:負荷時は40dB前後の風切り音。長時間エンコードはそれなりに聞こえる。

  • 価格は変動:セール時は魅力だが、同格ミニPCの値引き状況によっては割高に感じることも。

どんな人におすすめか

○ おすすめ △ 普通 × おすすめしない
目的・シーン おすすめ度 理由 / コツ
安定動作・静音
理由を見る

小型だが冷却は堅実。負荷時のファン音はそれなりに出る。

軽さ・持ち運び
理由を見る

約650g&小型で設置は楽。ただしAC電源前提の据え置き機。

バッテリー重視 ×
理由を見る

内蔵バッテリーなし。電源確保が前提。

コスパ重視
理由を見る

セールなら強力。常時価格では競合次第で優位がぶれる。

入力の快適さ
理由を見る

キーボード/マウスは好みで選べる。前面USB×2で抜き差しは楽。

画面の見やすさ
理由を見る

HDMI 2.0×2+USB‑C(DP)で柔軟。高リフレッシュはUSB‑C側を活用。

Web会議
理由を見る

CPU/メディア支援が効き、多画面でも快適。周辺機器はUSBで拡張容易。

事務作業・学業
理由を見る

多タブ/資料並行に強い。4画面運用で作業効率が上がる。

写真・軽い動画編集
理由を見る

FHD〜軽い4K編集は〇。長尺・重めのエフェクトは時間がかかる。

ゲーム
理由を見る

780Mでeスポ中心は快適。AAA級は設定を落とす/FSR併用前提。

開発・解析
理由を見る

8C16Tと32GBで中規模まで快適。Docker/VM多用は64GB推奨。

拡張性・長期運用
理由を見る

メモリ最大64GB/SSD最大2TB。M.2×1なので拡張は計画的に。

実機レビューでの論点(要点だけ)

  • USB‑Cは2基ともDP Alt対応で実機レビューでも4画面が確認されている。ケーブル/モニタ要件は要チェック。

  • デュアルチャネル必須:780Mのゲーム/描画性能はメモリ帯域の影響大。32GB(16×2)構成は理想。

  • “PD対応”の表記は主にオフ時給電。USB‑PDアダプタでの本体駆動を意味しない点に注意。

  • USB4経由のeGPUは可能だがデスクトップ比で性能低下(おおむね80%前後)を見込むと現実的。

         

レビュー傾向を要約。モニタ・ケーブル条件やBIOS/ドライバ更新で挙動は変わるため、最新の公式情報と実機レポートを併読推奨。

注意点ガイド

  • 4K120は不可(HDMI 2.0)/8K60はDP/DSC条件。構成により制約あり。

  • M.2スロットは1本で拡張の自由度が低い。2.5インチベイも非搭載。

  • 専用GPU非搭載:重い3D/長時間レンダリングは上位機やeGPUが前提。

  • 負荷時の騒音:小型ゆえ静音だが無音ではない。設置場所配慮が必要。

  • 仕様差に注意:Bluetooth表記(5.2/5.4)など販路により記載差。公式を優先。

用途が合えば“据え置きの快適小型PC”。ただし端子規格(HDMI 2.0)と拡張性の天井(M.2×1)は理解して選びたい。

比較・代替案

同シリーズの選び方
  • A8(Ryzen 9 8945HS):CPUブーストが強め。価格差が小さい時は検討価値あり。

  • メモリは最初に確保:将来を見越し64GB化、ストレージは2TBまで対応。

用途別に替えたほうが幸せ
  • より静かな据え置き重視:ファン大きめ/冷却余裕のミニPC(例:MINISFORUM上位筐体)を検討。

  • 本格ゲーム重視:デスクトップGPU搭載機 or eGPU前提のノート/ミニPC+外部箱。

  • 価格重視:Ryzen 7 7840HS/7735HS世代の型落ちミニPCをセールで狙う。

同シリーズ/上位機(A8 Max等)はポート構成が異なる場合あり。用途に合わせて端子(USB4数・映像出力)を確認。

まとめ:“日常最強の軽量機”だが、値段と拡張性で人を選ぶ

GEEKOM A8は、0.47L金属筐体にRyzen 7 8745HSとRadeon 780Mを詰め込んだ“据え置き万能ミニPC”。USB4+USB‑C(DP)+HDMI×2で4画面が組め、在宅ワークの効率を一気に上げる。一方でHDMIは2.0止まり、M.2は1本、重い3Dは不得手。用途がハマれば強い選択肢。

  • 買ってよい人:省スペースで多画面・高速通信を重視し、事務〜軽クリエイティブ・カジュアルゲーム中心に使う。

  • 見送る人:4K120/高fpsゲーム、長時間の重い動画/3D、将来の大幅な内蔵拡張(ストレージ複数)を想定。

セールやクーポンの活用でコスパが光るモデル。購入時にメモリ/SSD容量を十分に。

用語の超かんたん解説

USB4(DP Alt/40Gbps)

映像(DisplayPort)とデータを一本で扱える高速規格。8Kや高リフレッシュはケーブル/機器の対応が前提。

Radeon 780M

最新RDNA3世代の内蔵GPU。フルHDのeスポーツ系が得意。重いAAAは設定調整が必要。

デュアルチャネルメモリ

同容量のメモリを2枚使い帯域を倍化。内蔵GPUの性能が大幅に向上する重要ポイント。