BMAX B4 Ultra(Intel N150|16GB/512GB) |“小型・静音・デュアルSSD”

第13世代と表記されるIntel N150(4コア/4スレッド・最大3.6GHz)搭載の超小型ミニPC。4K@60Hz×2出力、デュアルM.2(NVMe+SATA)で拡張OK。Wi‑Fi 5/BT5.0、Windows 11 Pro入り。

新品 超小型 108×106×36mm デュアルM.2 4Kデュアル出力
BMAX B4 Ultra ミニPC(Intel N150/16GB/512GB)の商品画像

(新品)BMAX B4 Ultra(Intel N150|16GB/512GB|Windows 11 Pro)

参考価格:¥23,980 (Amazon記載・変動あり)。型番/構成は出品者に要確認。

結論

買っていい人:事務作業・学習・在宅端末・デジタルサイネージなど軽〜中軽負荷を省スペースでこなしたい人。デュアルM.2でストレージを柔軟に増やしたい人にも。

見送るべき人:重い動画編集・3D・本格ゲームや、最新無線(Wi‑Fi 6/6E)やUSB‑C映像/給電を求める人。CPU/GPUは入門クラスで持続性能も控えめ。

要点(ここだけ):
  • デュアルM.2:NVMe(PCIe 3.0×2)×1 + SATA(2280)×1。用途別に増設しやすい。

  • 超小型・軽量:わずか108×106×36mm/約260g。VESAマウント対応でモニタ裏設置も可。

  • 4K@60Hz×2:HDMI×2で2画面同時出力。Type‑Cはデータ専用(映像/給電は非対応)。

         
おすすめ用途:省電力な常時稼働端末、ブラウザ/Office中心、テレワークの据え置き小型PCに。
妥協ポイント:CPU・内蔵GPUは入門級、USB‑Cの映像/給電非対応、無線はWi‑Fi 5止まり。

基本スペックと特徴

基本スペック(クリック/タップで展開)
PCタイプ デスクトップパソコン / ミニPC
ブランド / モデル Bmax / MaxMini B4 Ultra
メモリ

DDR4 16GB(SO‑DIMM表記。増設可否は公表情報が少ない)

ストレージ

512GB SSD(標準はM.2 SATA 2280)+空きスロット:M.2 NVMe(PCIe 3.0×2)×1で拡張可。

グラフィックス

Intel UHD Graphics(Alder Lake‑N世代 / 最大約1.0GHz・4K@60Hz対応)

無線

Wi‑Fi 5(11ac, 2.4/5GHz)、Bluetooth 5.0

入出力

USB‑A×4、USB‑C(データ専用)×1、HDMI×2、RJ45(有線LAN)×1、DC電源。

外部出力

HDMI×2で4K@60Hzの2画面同時出力に対応。

サイズ / 重量 108.00×106.00×36.00 mm / 260 g
OS

Windows 11 Pro(プリインストール)/Linux対応可(一般的な範囲)

寸法・重量・スロット構成・Type‑Cの仕様(データ専用)はメーカー/販売ページ記載に基づく。販売時期やモデル差で細部は変わる可能性あり。

ミニ解説

ポイントは「超小型×デュアルM.2×4Kデュアル出力」。入門CPUで“やらせる仕事”を見極めれば快適。

  • 保存は柔軟:OSはSATA、作業用はNVMeなど2枚運用がしやすい。

  • 設置自由度:VESAでモニタ裏。約260gで取り回し楽。

  • Type‑Cはデータ専用。映像/給電はHDMI/付属AC前提で計画を。

推しポイント:“軽・静・長持ち”+2外部出力で万能な日常機に

良いところ

  • 超小型・軽量:108×106×36mm/約260gで設置場所を選ばない。

  • デュアルM.2スロット(NVMe+SATA)でストレージ拡張が簡単。

  • 4K@60Hz×2出力でデュアルモニタの事務作業が快適。

  • 低消費電力:TDP約6Wクラスで常時稼働にも向く。

  • Windows 11 Pro搭載でリモートやドメイン参加など業務機能が使える。

注意して選びたい点

  • CPUは入門級:N150は軽作業向け。重い並列処理は遅い。

  • 内蔵GPUも入門:3Dゲーム/動画の本格編集は厳しい。

  • USB‑Cはデータ専用:映像出力/USB‑PD給電は不可。

  • 無線はWi‑Fi 5止まり:最新ルーターでも6/6Eの速度は出ない。

  • メモリ増設の可否が不明瞭:将来の拡張計画は慎重に。

どんな人におすすめか

○ おすすめ △ 普通 × おすすめしない
目的・シーン おすすめ度 理由 / コツ
安定動作・静音
理由を見る

低TDP+温度連動ファンで静かに動きやすい。常時稼働にも相性良。

軽さ・持ち運び
理由を見る

約260gで片手サイズ。拠点間の持ち運びも容易。

バッテリー重視 ×
理由を見る

据え置きAC駆動のみ。モバイル電源は前提外。

コスパ重視
理由を見る

2万円台で16GB/512GBとデュアルM.2。拡張余地は十分。

入力の快適さ
理由を見る

好きなキーボード/マウスを接続して整えられる。

画面の見やすさ
理由を見る

4K@60Hz×2出力でデュアル画面環境を構築しやすい。

Web会議
理由を見る

有線LANで安定。カメラ/マイクは外付け前提。

事務作業・学業
理由を見る

Office/ブラウザ中心なら十分。2画面で作業効率が上がる。

写真・軽い動画編集
理由を見る

短尺フルHD程度なら工夫次第。4K長尺や多数エフェクトは厳しい。

ゲーム ×
理由を見る

ブラウザ/軽量インディー中心。3D大作は設定をかなり下げても難しい。

開発・解析 ×
理由を見る

コンテナ/VM多用は非推奨。軽量スクリプト/端末用途向き。

拡張性・長期運用
理由を見る

ストレージは強いが、メモリ周りの拡張は不明。用途固定の端末に◎。

実機レビューでの論点(要点だけ)

  • Type‑Cはデータ専用で映像不可との報告。映像はHDMI×2で計画を。

  • 2基のM.2により、OS用/Scratch用の分離運用が好評。

  • 静音性:軽負荷は非常に静か。高負荷ではファン音が出るが筐体が小さい割に制御は穏やか、という声が多い。

         

販売ロットやBIOSで細部が変わる場合あり。購入後は最新ドライバ/Windows更新を適用し、温度・ファン設定を確認すると安定しやすい。

注意点ガイド

  • CPU/GPUは入門級:重い作業は時間がかかる。

  • USB‑C映像/給電非対応:ドック一本運用は不可。

  • Wi‑Fi 5のみ:最新規格の速度・遅延面では不利。

  • LAN速度の仕様記載が簡素:1GbE想定で計画を(高速化要件なら外付け2.5GbEアダプタを)。

  • 樹脂筐体:放熱余力は小さめ。高負荷連続運用は注意。

「小型・省電力・低価格」を活かし、役割を絞ると満足度が高い。逆に“何でも1台”を狙うと妥協が増える。

比較・代替案

同シリーズの選び方
  • BMAX B4 Turbo(N150):フル機能USB‑C搭載の派生。Type‑C映像/給電が要るならこちら。

  • BMAX B4(N95):より安価。性能は控えめでライト用途特化。

用途別に替えたほうが幸せ
  • より快適にN100/N200Ryzen 7 5700U搭載の他社ミニPC。動画編集や余裕ある日常作業に。

  • 無線重視:Wi‑Fi 6/6E対応のミニPC。大容量データを無線で扱うなら効果的。

  • 映像端子充実:USB‑C(DP Alt)やDisplayPortを備える機種。ドック一体運用に向く。

同シリーズや近似価格帯と「端子(特にUSB‑C)」「無線規格」「メモリ拡張可否」を比較して選ぶと失敗しにくい。

まとめ:“日常最強の軽量機”だが、値段と拡張性で人を選ぶ

BMAX B4 Ultraは片手サイズ・約260gの超小型に、デュアルM.24K×2出力を詰め込んだ“置き場所を選ばない入門ミニPC”。一方でCPU/GPUは割り切りUSB‑C映像/給電不可Wi‑Fi 5止まり。役割を絞ればコスパ良好。

  • 買ってよい人:ブラウザ/Office・在宅端末・常時稼働の省電力PC。デュアルM.2で容量を伸ばしたい。

  • 見送る人:動画編集・3D・重い開発、USB‑C一本化や最新無線が必須。

価格は変動大。ストレージ増設前提なら必要なヒートシンクやブラケットも合わせて用意を。

用語の超かんたん解説

Alder Lake‑N(Intel Nシリーズ)

省電力向けの小型PC用CPU世代。N150/N100/N95などがあり、軽作業向け。

NVMe(エヌブイエムイー)

PCIe接続の高速SSD規格。SATAより高速で、起動やアプリの立ち上がりが速い。

VESAマウント

モニタ背面のネジ穴規格。対応ブラケットでPCをモニタ裏に固定でき、配線がすっきり。