ASUS ROG Strix SCAR 16 G635LX(2025) |“240HzミニLED×RTX 5090×TB5×2”

16型WQXGA/240Hzのmini LEDと、175WクラスのRTX 5090 Laptop+Core Ultra 9 275HXを詰め込んだフラッグシップ。圧倒的だが重く、高価で電池は短め。

新品 240Hz mini LED RTX 5090 175W Thunderbolt 5×2
ASUS ROG Strix SCAR 16 G635LX(Core Ultra 9 275HX/RTX 5090/64GB/2TB/240Hz mini LED)の商品画像

(新品)ASUS ROG Strix SCAR 16 G635LX-U9R5090(Core Ultra 9 275HX|RTX 5090|64GB|2TB|240Hz)

参考価格:¥739,800 (Amazon記載・変動あり)。型番/構成は出品者に要確認。

結論

買っていい人:“最速級のノートが必要”なゲーマー/クリエイター。1080p〜1440p高設定の高fps、重いエンコードや3Dも1台で攻めたい人に。16型の作業領域と多数ポートで据え置き環境にも強い。

見送るべき人:携帯性・静音・長時間駆動・価格対性能を重視する人。約2.8kgで電池は短め、ファン音も強め。USB-C充電非対応、SDスロットなし。

要点(ここだけ):
  • 240Hz・mini LED・WQXGA(2560×1600)の16:10パネル。動きと発色の両立。

  • RTX 5090 Laptop(最大175W)+Core Ultra 9 275HXで重いゲーム/制作を強力プッシュ。

  • TB5×2/USB-A×3/HDMI/2.5GbEの充実I/O。ただしUSB-Cから本体充電は不可。

         
おすすめ用途:据え置き中心のハイフレーム・高画質志向/動画編集・3D・AIワークを強いGPUで回したい人。
妥協ポイント:価格、重量、バッテリー持ち、ファン音、USB-C充電非対応(DCジャック運用前提)。

基本スペックと特徴

基本スペック(クリック/タップで展開)
PCタイプ ノートパソコン / ゲーミングノート/デスクトップ代替型
ブランド / モデル ASUS / ROG Strix SCAR 16 G635LX(G635LX-U9R5090)
画面

16.0型 2560×1600(WQXGA)/ 240Hz / mini LED / ノングレア / 16:10

メモリ

64GB DDR5-5600(SO-DIMM×2, 空き0)増設は入替方式。

ストレージ

2TB SSD(PCIe 4.0 x4 NVMe/M.2)

グラフィックス

NVIDIA GeForce RTX 5090 Laptop GPU(最大175W, GDDR7 24GB)

カメラ / マイク

207万画素 IR対応Webカメラ(Windows Hello)/ アレイマイク / ステレオスピーカー(1W×4)

無線

Wi‑Fi 7(802.11be)、Bluetooth 5.4、2.5GbE有線LAN(RJ45)

入出力

Thunderbolt 5(Type‑C/PD/映像)×2、USB-A 3.2 Gen2×3、HDMI×1、3.5mmコンボ×1、RJ45×1、DC電源ジャック※USB‑C充電非対応

外部出力

HDMI×1、TB5(Type‑C)×2で映像出力対応(DP Alt)。

バッテリー

90Wh / 駆動目安:約4.8時間(動画再生)・約7.5時間(アイドル)

サイズ / 重量 354.00×268.00×22.80-30.80 mm / 2800 g
OS

Windows 11 Home 64ビット

数値はメーカー公称(日本/グローバル仕様)と販売ページ記載に基づく。構成により差異あり。USB‑C給電は非対応。

ミニ解説

一言で:16型で“映像美×瞬発力”を最優先するなら有力。携帯性や静音・電池は割り切り。

  • 240Hz mini LEDのWQXGA/16:10でゲームも制作も視認性◎。

  • RTX 5090(175W)+Core Ultra 9で重量級タイトルやエンコードを高速処理。

  • TB5×2/HDMI/USB-A×3/2.5GbEと拡張は豊富。ただしUSB‑C充電不可

推しポイント:“軽・静・長持ち”+2外部出力で万能な日常機に

良いところ

  • 240Hz・mini LEDの高品位16型。速さとコントラストに強い。

  • RTX 5090 Laptop(最大175W)で1080p〜1440p高設定の高fpsが狙える。

  • 64GBメモリ+2TB SSDで重い編集や大型プロジェクトも余裕。

  • Thunderbolt 5×2USB-A×3/HDMI/2.5GbEで据え置きの配線が組みやすい。

  • IRカメラ×顔認証、RGBイルミ搭載の日本語92キーで実用性と遊び心を両立。

  • 大型筐体ゆえの高TGP設計で持続性能に期待。

注意して選びたい点

  • 価格が非常に高い(参考739,800円)。コスパ重視には不向き。

  • 約2.8kg+ACアダプター前提で携帯性は低い

  • バッテリーは短め:外出長時間は厳しい。

  • USB‑C充電非対応(DCジャック運用)。ドック/給電の設計に注意。

  • SDカードスロットなし。写真/動画ワークはリーダー追加が必要。

  • メモリは空きスロット0で増設は入替が必要。

どんな人におすすめか

○ おすすめ △ 普通 × おすすめしない
目的・シーン おすすめ度 理由 / コツ
安定動作・静音
理由を見る

冷却は強力だが高負荷時はファン音が大きめ。常時静音を求める人には不向き。

軽さ・持ち運び ×
理由を見る

約2.8kg+大型アダプタで“据え置き寄り”。日々の持ち運びは覚悟が必要。

バッテリー重視 ×
理由を見る

動画で約4.8時間目安。外出先の長時間作業は電源必須。

コスパ重視 ×
理由を見る

性能は圧倒的だが価格も高い。過剰戦力になりやすい。

入力の快適さ
理由を見る

日本語92キー+RGB。トラックパッドは良好だが携帯環境では筐体が大きい。

画面の見やすさ
理由を見る

16:10/WQXGA/240Hzのmini LEDで動きとコントラストに強い。

Web会議
理由を見る

IRカメラで顔認証◎。騒音環境ではファン音が乗る可能性。

事務作業・学業
理由を見る

速さは抜群。ただし重く電池は短め、教室/カフェ運用には不向き。

写真・軽い動画編集
理由を見る

64GBメモリと高速CPU/GPUでRAW現像やFHD編集は余裕。

ゲーム
理由を見る

RTX 5090で1080p/1440p高設定の高fpsが狙える。240Hzパネルを活かしやすい。

開発・解析
理由を見る

多数コンテナ/VMやビルドでも余裕。TB5で高速ストレージ接続もしやすい。

拡張性・長期運用
理由を見る

TB5/USB/2.5GbEで外付け拡張は強いが、メモリ空きスロット0・USB‑C充電不可。

実機レビューでの論点(要点だけ)

  • 240Hz mini LEDの動き・HDR表示が高評価。黒浮き/にじみは個体差の話題も。

  • 冷却と音:高TGP維持の代償で負荷時は騒がしい、という声が出やすいカテゴリ。

  • 据え置き運用が前提との意見多数。TB5ドックや外部モニタ前提で快適化する人が多い。

         

体感はゲーム設定・ドライバ・室温で変動。購入後はBIOS/ドライバ更新と冷却設定の最適化を推奨。

注意点ガイド

  • 重量級(約2.8kg):頻繁な持ち運びには不向き。

  • バッテリー短め:外出では電源確保を前提に。

  • 価格が高い:用途が合わないと割高感が強い。

  • USB‑C充電不可:DCジャック運用のみ。

  • SDカードスロット非搭載:クリエイターは外付け必須。

“最速級ノート”と引き換えに、モバイル性・静音・価格は妥協が必要。自宅/事務所で腰を据えて使う前提なら真価を発揮。

比較・代替案

同シリーズの選び方
  • RTX 5080構成(G635LW):一段下のGPUで価格を抑える。表示や筐体は同系。

  • SCAR 18(18型):より大画面・広いスピーカー筐体で据え置き特化。

用途別に替えたほうが幸せ
  • 薄型寄りで妥協:Razer Blade 16やROG Zephyrus系。軽さ優先、ただしTGPは控えめに。

  • 多ポートの王道:MSI Raider/Vector、Lenovo Legion 7/9i、GIGABYTE AORUS 16など同格の“据え置き系”。

  • コスパ重視:上位GPUを諦め、RTX 4080/5080クラスのセール機を狙う。

同シリーズ内でも構成差が大きい(メモリ/SSD/GPU/TB5など)。用途と予算に合わせて選択を。

まとめ:“日常最強の軽量機”だが、値段と拡張性で人を選ぶ

ROG Strix SCAR 16 G635LXは、240Hz mini LED×RTX 5090(175W)で“ゲームも制作も最速級”を目指す16型フラッグシップ。TB5×2や2.5GbEで据え置き運用に強い一方、約2.8kg電池短めUSB‑C充電不可は割り切りが必要。

  • 買ってよい人:16型の高品位画面でハイフレーム&重作業を1台でこなしたい。自宅/事務所で外部機器と組む据え置き中心。

  • 見送る人:軽さ・静音・長時間駆動や価格対性能を重視。USB‑C充電やSDスロット必須。

価格は変動が大きい。セールや構成違い(GPU/メモリ/SSD)も比較を。

用語の超かんたん解説

mini LED

多数の小型LEDで細かく明暗制御するバックライト。高コントラストで“にじみ”が出にくい。

Thunderbolt 5

最大80/120Gbps級の次世代高速I/O。映像出力や高速ストレージ、ドック接続に有効。

TGP(GPU消費電力)

GPUに割り当てられる電力枠。175Wのように大きいほど3D性能が伸びやすいが、発熱/騒音も増えがち。