ASUS Chromebook CX1 15.6インチ(CX1500CKA-NJ0480) |“FHD大画面×8GBで日常快適”

Amazon限定の8GBメモリ版。Celeron N4500+64GB eMMCで〈軽作業特化〉。Wi‑Fi 6とUSB‑C映像出力に対応し、学業・家用のブラウジングや資料作成に向く。

新品 FHD 15.6型 Wi‑Fi 6 8GBメモリ

結論

買っていい人:低予算で“ブラウザ中心”の毎日作業(Googleドキュメント/スプレッドシート、メール、動画視聴、学習管理)をストレス少なくこなしたい人。ゼロタッチ登録対応で学校・法人の一括管理にも合う。

見送るべき人:Windowsアプリを常用/重い動画編集や3D/PCゲームは不向き。内部ストレージは64GB(eMMC)で容量も速度も控えめ、据え置き運用やクラウド前提で割り切れる人向け。

要点(ここだけ):
  • Amazon限定:メモリ8GBで標準4GB機より同時作業に余裕。

  • USB‑C×2は給電・映像出力(DP Alt)対応。HDMIは非搭載のためアダプター/ドック前提。

  • 15.6型FHD・ノングレアで文字が見やすく反射に強い。

         
おすすめ用途:学校/家庭でのレポート作成、リモート授業、クラウド前提の資料閲覧・共同編集。
妥協ポイント:性能(Celeron級)、64GB eMMC容量、1.8kgという重さ、ポートの少なさ(USB‑Aは1基)。

基本スペックと特徴

基本スペック(クリック/タップで展開)
PCタイプ ノートパソコン / クラムシェル型
ブランド / モデル ASUS / Chromebook CX1(CX1500CKA-NJ0480)
画面

15.6型 ワイドTFT・ノングレア / 1920×1080 / 60Hz

メモリ

8GB LPDDR4X-2933(オンボード)※増設不可

ストレージ

64GB eMMC(microSDで拡張可

グラフィックス

Intel UHD Graphics(CPU内蔵)

カメラ / マイク

92万画素Webカメラ内蔵 / アレイマイク / ステレオスピーカー(2W×2)

無線

Wi‑Fi 6(IEEE 802.11ax)/ Bluetooth 5.2

入出力

USB 3.2 Gen1 Type‑C ×2(Power Delivery / 映像出力対応), USB 3.2 Gen1 Type‑A ×1, microSDカードリーダー, 3.5mmヘッドセット端子

外部出力

USB‑C(DisplayPort Alt Mode)で外部ディスプレイ出力対応

バッテリー

約11時間駆動 / ACアダプター最大45W

サイズ / 重量 361.30×249.90×18.90 mm / 1800 g
OS

ChromeOS

Amazon.co.jp限定仕様(標準4GBモデル比でメモリ倍増)。数値は販売ページ記載に基づく。

ミニ解説

結論:“ブラウジングと書類作成用の大画面Chromebook”。8GBで体感は安定、ただし性能は入門級。

  • 8GBメモリはChromebookでも同時作業の余裕につながる。

  • 64GB eMMCは小容量:Google DriveやmicroSDの併用が前提。

  • USB‑C×2=充電+映像出力に対応。HDMIが要るなら変換アダプターを用意。

推しポイント:“軽・静・長持ち”+2外部出力で万能な日常機に

良いところ

  • 価格が手頃:学業・家用の入門PCとして導入しやすい。

  • FHDノングレアの15.6型:画面が広く、反射が少ない。

  • 8GBメモリ:タブを多めに開いても余裕が生まれる。

  • Wi‑Fi 6 & BT 5.2:無線まわりは現行規格で安心。

  • USB‑C給電/映像:モニターやドックで拡張しやすい。

注意して選びたい点

  • 処理性能は最低限:Celeron N4500は重い処理が苦手。

  • 64GB eMMCは遅くて小さい:ローカル保存は最小限に。

  • 約1.8kgで重め:毎日持ち運ぶには負担。

  • 端子は少なめ:USB‑Aは1基、HDMIなし。

  • 増設不可:メモリ/ストレージは後から盛れない。

どんな人におすすめか

○ おすすめ △ 普通 × おすすめしない
目的・シーン おすすめ度 理由 / コツ
安定動作・静音
理由を見る

軽作業中心なら発熱・騒音とも控えめで安定。

軽さ・持ち運び ×
理由を見る

約1.8kg。通学・通勤の常時携行には重い。

バッテリー重視
理由を見る

公称約11時間。1日使うには節電設定の工夫が必要。

コスパ重視
理由を見る

価格は抑えめ。用途が合えば満足度は高い。

入力の快適さ
理由を見る

15.6型筐体でキーは打ちやすいが配列の好みは分かれる。

画面の見やすさ
理由を見る

FHD/ノングレアで文書は見やすい。色・輝度は並。

Web会議
理由を見る

92万画素カメラとアレイマイクで実用的(高画質ではない)。

事務作業・学業
理由を見る

Google Workspace/学習ツールと相性◎。8GBで複数タブも安心。

写真・軽い動画編集 ×
理由を見る

ブラウザ/Androidアプリで軽い補正程度が現実的。

ゲーム ×
理由を見る

ブラウザ/Androidの軽量タイトル向け。3Dは厳しい。

開発・解析 ×
理由を見る

Linuxコンテナは動くがCPU/ストレージがネック。

拡張性・長期運用 ×
理由を見る

増設不可&ChromeOSの自動更新期限(AUE)は機種依存で要確認。

実機レビューでの論点(要点だけ)

  • 8GB化の恩恵:4GB機で起きやすいタブ詰まりやカクつきが減る、という声が多い。

  • 起動と更新の軽さ:ChromeOSは起動が速く管理も簡単。家族や学校で扱いやすい。

  • 重量とストレージは割り切り:据え置き前提やクラウド運用なら満足度が上がる。

         

実機の体感はネットワーク品質や拡張(USB‑Cドック/外部モニター)に左右されます。購入前に利用アプリと保存先(クラウド/ローカル)を見積もるのがコツ。

注意点ガイド

  • 性能は入門級:多数の拡張機能や重いWebアプリは苦手。

  • 64GB eMMC:容量/速度ともに余裕がない。

  • 1.8kgで可搬性が低い:持ち運び中心なら軽量14型が無難。

  • 端子不足:USB‑A×1のみ、HDMIなし→ハブ費用を見込む。

  • 増設不可:メモリ・内部ストレージは固定。

用途が“ブラウジング+書類中心”に収まるかが見極めポイント。外部モニターやUSB‑Cドックを活用すると据え置き運用が快適。

比較・代替案

同シリーズの選び方
  • 標準モデル(CX1500CKA-NJ0457):メモリ4GBで価格は下がるが動作余裕が小さい。8GB版推奨

用途別に替えたほうが幸せ
  • 軽さ優先のChromebook:14型・1.4kg前後のモデル。持ち運びが多い人向け。

  • 容量重視の低価格Windows8GB/256GB SSD級(N100など)のセール機。Office/周辺機器の互換性で有利。

  • 性能重視:動画編集や重い作業があるならRyzen 5/7やCore系のWindowsノートへ。

比較時は重量・メモリ容量・内部ストレージ(eMMCかSSDか)・端子数をチェック。Chromebookはクラウド活用が前提。

まとめ:“日常最強の軽量機”だが、値段と拡張性で人を選ぶ

ASUS Chromebook CX1(CX1500CKA-NJ0480)は、FHDの大画面と8GBメモリで“毎日のブラウジング+書類作成”を気持ちよくする入門機。対して、Celeron級の処理性能64GB eMMC1.8kgの重さはハッキリした割り切りが必要。

  • 買ってよい人:クラウド前提で学業・家用の文書/授業/動画を手軽にこなしたい。外部モニター前提の据え置き運用も◎。

  • 見送る人:ローカルに大量保存したい、Windowsアプリを使う、動画編集や3D/ゲームもやりたい。

購入前チェック:必要な周辺機器(HDMI変換/USBハブ/外部SSD)、クラウド容量、学校/会社の管理ルール(ゼロタッチ登録)。

用語の超かんたん解説

ゼロタッチ登録

管理者が手元で設定を用意すれば、端末はログインだけで自動構成される仕組み。学校・法人で大量導入が簡単。

eMMC

安価なフラッシュストレージ。SSDより速度が遅めで、容量も小さいことが多い。

DisplayPort Alt Mode

USB‑Cから映像信号を出す規格。USB‑C to HDMI/DPアダプターで外部モニターに接続できる。