ASUS Zenbook SORA UX3407QA(Snapdragon X X1-26-100) |“約899gで23時間、Copilot+の軽量14型”

Snapdragon X搭載の日本向け“超軽量”SORA。WUXGAノングレア/USB4×2+HDMI/顔認証と実務装備は揃う。<br>一方でメモリは16GB固定、ARM版Windowsゆえの互換性チェックは必須。

新品 約899g 23時間駆動(動画) Copilot+ PC USB4×2
ASUS Zenbook SORA UX3407QA(Snapdragon X/16GB/512GB/14型/899g)の商品画像

(新品)ASUS Zenbook SORA UX3407QA-PU16548GR/A(Snapdragon X X1-26-100|16GB|512GB|14型)

参考価格:¥154,364 (Amazon記載・変動あり)。型番/構成は出品者に要確認。

結論

買っていい人:とにかく軽く・長く持つWindowsノートを探す人。メール/Office/Chrome多数タブ/Teams・Zoom中心の実務や学業、出先での文書・資料作成におすすめ。顔認証やUSB4×2+HDMIで据え置き運用も作りやすい。

見送るべき人:ソフト互換にシビア/重い編集・3D・PCゲームをしたい人。ARM版Windowsは大半の定番は快適だが、古めのドライバや業務ソフトは動作要確認。メモリ16GB固定で拡張余地も小さい。

要点(ここだけ):
  • 約899gの14型で持ち運びがラク。電源込みの荷物を軽くしたい人向き。

  • 動画再生で約23時間の公称スタミナ。出張やキャンパス往復でも電源不要な日が作りやすい。

  • USB4×2+HDMI×1で外部出力・給電OK。(Type-Cは映像・データ・本体充電に対応)

         
おすすめ用途:資料作成・ブラウズ中心の外回り/通学・出張、カフェ作業の相棒として優秀。
妥協ポイント:互換性(ARM版Windowsの特殊ツール/周辺機器)、メモリ増設不可、3D/ゲーム性能は割り切り。

基本スペックと特徴

基本スペック(クリック/タップで展開)
PCタイプ ノートパソコン / クラムシェル型
ブランド / モデル ASUS / Zenbook SORA UX3407QA(PU16548GR/A)
画面

14.0型 WUXGA(1,920×1,200)/ ノングレア / 60Hz / 400nit

メモリ

16GB LPDDR5X-8448(オンボード)増設・交換不可

ストレージ

512GB SSD(PCIe 4.0 x4 / NVMe / M.2)

グラフィックス

Qualcomm Adreno(CPU内蔵)

カメラ / マイク

207万画素 IRカメラ(顔認証)/ アレイマイク / ステレオスピーカー(1W×2)。

無線

Wi‑Fi 6E(IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.3。

入出力

USB4(Type‑C/PD/映像)×2、USB3.2 Gen2 Type‑A ×1、HDMI ×1、ヘッドホン端子×1。カードリーダーなし/Copilotキー搭載JIS配列

外部出力

HDMI×1、USB4 Type‑C×2(DisplayPort Alt対応・本体給電可)。

バッテリー

約23時間(動画再生時の公称値)/ 最大消費電力 約65W(付属65W Type‑C充電器)。

サイズ / 重量 310.70×213.90×15.90 mm / 899 g
OS

Windows 11 Home(ドライバはバージョン24H2以降に対応)

日本向けSORAシリーズのQA(Snapdragon X X1-26-100)構成。仕様はモデル/地域で異なる場合あり。

ミニ解説

迷ったら:軽さ899g”“バッテリー23時間”“ARM版Windowsの互換”の3点で決める。

  • 用途が軽作業中心なら快適。Office/ブラウズ/会議は電池&静粛で有利。

  • USB4ドック運用で据え置きも○。Type‑Cから映像/充電/高速ストレージを一括接続。

  • 互換は念のため試す:古い周辺機器・業務アプリは体験版や代替策を確認。

推しポイント:“軽・静・長持ち”+2外部出力で万能な日常機に

良いところ

  • 約899gの軽さ:14型として突出。毎日の携行に負担が少ない。

  • 長時間バッテリー:動画基準で約23時間。移動日も電源レスにしやすい。

  • 端子が実用的:USB4×2+HDMI+USB‑Aで会議室~自宅ドックまで対応。

  • 顔認証対応:IRカメラでロック解除が速い。

  • ノングレアWUXGA:反射が少なく、文書中心の視認性は良好。

注意して選びたい点

  • メモリは16GB固定:増設不可。多タブ+重アプリ併用は余裕が薄い。

  • ARM互換の壁:レガシー周辺機器/業務ソフト/独自ドライバは動かない場合あり。

  • 3D・ゲームは非力:内蔵AdrenoはフルHD高設定の最新タイトルは厳しい。

  • カードリーダー非搭載:写真取り込みは別途ドングルが必要。

  • 液晶は60Hz/400nit:滑らかさ/明るさ重視なら上位RA(OLED)も検討。

どんな人におすすめか

○ おすすめ △ 普通 × おすすめしない
目的・シーン おすすめ度 理由 / コツ
安定動作・静音
理由を見る

軽作業では静かに動きやすいARM SoC。発熱/騒音を抑えたい人に。

軽さ・持ち運び
理由を見る

約899gの14型。電源アダプタもUSB‑Cで軽装に。

バッテリー重視
理由を見る

動画基準で約23時間の公称。会議や移動の長丁場に強い。

コスパ重視
理由を見る

軽さと装備は優秀だが、メモリ固定・互換性の確認コストは考慮。

入力の快適さ
理由を見る

JIS配列/バックライト/大型タッチパッドで素直。テンキーは非搭載。

画面の見やすさ
理由を見る

ノングレアWUXGAで文書は快適。動画・色味はOLED機に劣る。

Web会議
理由を見る

IRカメラとアレイマイクで素早く参加・音声も聞き取りやすい。

事務作業・学業
理由を見る

USB4ドック+HDMIでマルチディスプレイが組みやすい。

写真・軽い動画編集
理由を見る

軽編集は可能。重いエフェクト/長尺は時間がかかる。

ゲーム ×
理由を見る

最新3Dは設定を大幅に下げても厳しい。クラウド/軽量タイトル向け。

開発・解析 ×
理由を見る

x86エコシステム依存のツール/VMは制約あり。対応確認が必須。

拡張性・長期運用 ×
理由を見る

メモリ増設不可。用途の伸びしろが小さい点は要計画。

実機レビューでの論点(要点だけ)

  • Windows on ARMの成熟:Office/Edge/主要ブラウザは快適との声。一方で古い周辺機器や特定業務アプリは未対応例も。

  • 電池持ちの体感:ストリーミングや会議混在で“1日もつ”評価が多いが、負荷次第で大きく変動。

  • 外部出力:USB4経由の映像出力・ドック運用は概ね安定。高リフレッシュは機器側要件に依存。

         

ARM環境の互換はアプリ/周辺機器で差が出ます。必須ツールは体験版や試用機で事前検証がおすすめ。

注意点ガイド

  • ARM互換リスク:固有ドライバ/業務ソフト/周辺機器は動作未確認だと危険。

  • メモリ固定16GB:買い足し不可。将来の余裕を見込むなら別機種も。

  • GPU性能は控えめ:3Dゲーム/長時間レンダは不向き。

  • カードリーダーなし:写真取り込みにハブ必須。

  • 液晶の上位感は薄い:60Hz/400nitで映像重視派は物足りない。

“軽さ・電池・端子バランス”を買う1台。重い制作・長期の拡張余地を求めるなら上位や別系統(Intel/AMD)を検討。

比較・代替案

同シリーズの選び方
  • Zenbook SORA UX3407RA(X Elite)約980g/OLED/Wi‑Fi 7/最大約29時間。性能・表示は上、重さはやや増。

  • カラー選択アイスランドグレーザブリスキーベージュ。質感重視なら現物確認が安心。

用途別に替えたほうが幸せ
  • 互換性最優先Intel/AMD搭載の薄型14型(例:同系Zenbook 14)ならx86周辺機器・ツールと相性が無難。

  • 表示重視:OLED・高輝度・広色域が欲しければSORAのRA(OLED)や他社有機ELモデル。

  • 処理性能重視:動画/3D/AIローカルを本気ならdGPU搭載のクリエイターノートやデスクトップ級へ。

同名でも構成差あり(QA=Snapdragon X、RA=X Elite)。購入前に型番末尾とメモリ/SSD/色を要確認。

まとめ:“日常最強の軽量機”だが、値段と拡張性で人を選ぶ

Zenbook SORA UX3407QAは、約899g23時間のスタミナ、USB4×2+HDMIで“軽い×実用”を突き詰めたCopilot+ノート。ARM互換の注意とメモリ16GB固定3D性能の弱さを受け入れられるなら非常に扱いやすい。

  • 買ってよい人:資料作成・Web・会議中心で、軽さと電池を最優先。Type‑Cドックで据え置きもする。

  • 見送る人:専用ソフト/周辺機器の互換が必須、重い編集やゲームを日常的に行う、メモリを盛って長く使いたい。

型番(PU16548~)は色・販路違いあり。Windows 11 24H2以降前提のため更新状態も確認。

用語の超かんたん解説

Copilot+ PC

MicrosoftのAI機能を前提に設計されたPC区分。NPU(AI演算用プロセッサ)搭載が条件。

USB4(Type‑C)

最大40Gbpsの高速規格。映像出力(DisplayPort Alt)と本体充電(Power Delivery)に対応。

Windows on ARM

ARM向けWindows。多くは快適だが、古いドライバや一部業務ソフトは相性問題が残る。